|
MUCHA
財団設立からの主な活動
1993 |
ロンドン バービカンアートギャラリー 展覧会 |
1994 |
プラハ プラハ城 展覧会 |
1995 |
パリ モナ ビスマルク財団 展覧会
日本10会場で、18ケ月の間に及ぶ大規模な巡覧展覧会「ミュシャ一生涯と芸術展」 (東京文化村、京都高島屋、下関市立美術館、千葉県立美術館、高知県立美術館、北網圏北 見文科センター、大丸ミュージアム梅田、名古屋電気文化快感、郡山市立美術館、横浜そ ごう美術館) |
1997 |
ポルトガル リスボン、ベルギー ブリュッセル 展覧会 アメリカ サンディエゴ美術館を皮きりに18ケ月の大規模な巡覧展覧会 |
1998 |
プラハに「ミュシャ美術館」開館 プラハの新名所となる。 |
2001 |
台湾での展覧会 |
2004
|
2006 |
日本6都市にて展覧会、2006年9月より京都展を皮切りに展覧会スタート オランダ、ロッテルダムにて展覧会 |
2006
|
2008 |
トゥルクト、トゥルク美術館 :2006年8月31日終了 コペンハーゲンGl Holtegaard:2006年9月14日 〜2006年11月19日 ベルギーMAMAC:2006年11月 〜 2007年1月 ストックホルムDansmuseet:2007年1月〜4月 ワルシャワ国立博物館:2007年5月17日 〜7月29日 カウナス、チュルリョーニス美術館:2007年夏 リガ州美術館:2007年秋 エストニア(タリン)美術館:2007年冬 |
ミュシャ財団秘蔵 ミュシャ展―パリの夢 モラヴィアの祈り
2013年3月9日〜2014年6月15日「あなたが知らない本当のミュシャ」
お問合わせ 03-5777−8600(ハローダイヤル)
展覧会公式HP http://www.ntv.co.jp/mucha/
※開催情報は変更となる場合があります。
最新の情報は、展覧会公式ホームページ、ハローダイヤルでご確認ください。
【巡回展情報】
- 新潟展
- 2013年6月1日(土)−8月11日(日)
新潟県立万代島美術館
- 松山展
- 2013年10月26日(土)−2014年1月5日(日)
愛媛県美術館
- 仙台展
- 2014年1月18日(土)−3月23日(日)
宮城県美術館
- 札幌展
- 2014年4月5日(土)−6月15日(日)
北海道立近代美術館
|
過去の日本での展覧会
1978 |
アール・ヌーボーの華「ミュシャ展」 東京・伊勢丹美術館 |
1983 |
アール・ヌーボーの華「アルフオンス・ミュシャ展」 東京・伊勢丹美術館、名古屋・松坂屋、京都・高島屋、久留米・石橋美術館、大阪・高島屋、神戸・大丸、横浜・高島屋、札幌・東急 |
1984 |
アール・ヌーボーの華「アルフオンス・ミュシャ展」 広島・福屋、船橋・西武美術館、福岡・岩田屋、新潟・伊勢丹、鹿児島・山形屋 |
1985 |
アール・ヌーボーの華「アルフオンス・ミュシャ展」 大阪・阪神、旭川・西武、盛岡・岩手県民会館 |
1986 |
アール・ヌーボーの華「アルフオンス・ミュシャ展」
長崎・浜屋、熊本・岩田屋伊勢丹、仙台・エンド一、富山・西武、静岡カントリー・カルチャーフロア 幻想のアールヌーボー「アルフオンス・ミュシャ展」 上野・松坂屋、名古屋・松坂屋 |
1989
|
1990 |
「没後50年記念、アール・ヌーボーの華アルフオンス・ミュシャ展」 日本橋・高島屋、京都・高島屋、横浜・高島屋、札幌・北海道立近代美術館、岐阜・岐阜県美術館、熊本・熊本県立美術館、福岡・福岡市美術館、大阪・高島屋、広島・広島美術館、山口・山口県立美術館 |
1995
|
1997 |
ミュシャ「生涯と芸術」展 渋谷BUNKAMURAザ・ミュージアム、京都・高島屋、下関・下関市立美術館、千葉・千葉県立美術館、高知・高知県立美術館北見・北見県北見文化センター、大阪・梅田大丸、名古屋・電化文化会館、郡山・郡山市立美術館、横浜・そごう美術館 |
2006/9
|
2007/12 |
憧れのパリと祖国モラヴィア展
各会場共通 後援:チェコ共和国大使館 協力:オーストリア航空/全日本空輸株式会社 企画協力:NHKプロモーション
日本橋高島屋、福岡アジア美術館、北海道立釧路芸術館、横浜高島屋ギャラリー宮崎県立美術館。 |
|
|
|
 |